トップページへ |
宮流神楽笛 |
◆ 宮流神楽笛のデータ まず、実物を計測してみました。 「唄口から指孔までの距離」というのは、唄口の指孔に一番近い部分から指孔の唄口に一番近い部分の端までの距離のことです。上の写真は1孔がうまく写っていませんが、ちゃんと穴があります。
唄口の大きさ 11x13mm 筒尻の内径 10.5mm チューナーで測定した周波数は以下の通りです。室温は22℃でした。 古典調とも違う音列ですが、12本調子に相当するぐらいの、かなり音の高い笛です。
レから始まる平調子に近いと考え、各音程を平均律にあてはめてみると、次のようになります。「1」の音は神楽ではほとんで出てこないのでカットしました。どうみても、西洋音楽的な感覚では理解しがたいですね。 わかりやすいように少し上へずらしてみましたが、あまり変わらないようです。本来は、孔の位置による音程だけでなく、メリカリで変化させているだろうから、何とも言えません。 ◆ 塩ビ管神楽笛 内径13mm塩ビ管による宮流神楽笛(唄口10x12mm、指孔径9mm)
9mmの指孔で笛を作ると、小学生は孔が大きすぎて押さえきれません。 指孔をすべて8mmにすると、音程にやや難がありますが、吹きやすくなります。 内径13mm塩ビ管による宮流神楽笛(唄口10x12mm、指孔径8mm)
音の出しやすさを最優先すると、やはり細い管のものになります。ただ、塩ビ管では13mmより細いものは手に入らないので、アクリル管で作ってみました。アクリル管は塩ビ管よりも硬いので穴あけには注意が必要ですし、透明のため塗装もしなければいけませんので、やや面倒です。 また、呂音の上の方が上ずり、甲音の上の方が下がり気味になるので、ピッチは今ひとつですし、音量も小さいのですが、高い音がすごく楽に出るので、小学校低学年にはお勧めです。 内径11mmアクリル管による宮流神楽笛(唄口9x11mm、指孔径7mm)
内径11~14mm、指孔7~9mmの範囲ぐらいで考えると、指孔の位置は、内径が1mm増える毎に約7mm唄口に近づけ、指孔直径が1mm増える毎に約2mm唄口に近づけると、だいたいピッチが同じになります。また、唄口を9x11mmから10x12mmへ大きくすると、指孔を全体に管尻へ5mm近づける必要があります。 ただし、以上はかなりおおざっぱな話で、試作品を作って調整する必要があります。内径・唄口・指穴のサイズが同一ならば、指孔の位置が1mm唄口に近づくと、周波数が約0.6%(つまり半音の約10%)、ピッチが上がります。この数字は、±3~4mmの範囲ではかなり正確な数字ですので、そこから逆算して最終的に調整します。 全く同じように作ってもピッチが完全に同じにならないのは、唄口のサイズや形が完全に同じになっていないためですが、神楽笛・お囃子笛では、半音の±20%程度までは許容範囲と思われます。 ◆ 菊田雅楽器店 宮流神楽笛は、菊田雅楽器店で販売しています。この店のものが、最も標準的なものと考えてよいです。価格は20000円前後とやや高いですが、人間国宝級の笛の名手でもこれを使っているわけですから、洋楽系の楽器から考えると安いです。もちろん漆塗りです。 場所: 愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目12-13 -> 地図 電話: 052-671-3221 店の前に行っても、本当にお店なのか心配になるような雰囲気です。ですが、よく見ると、菊田雅楽器店という小さな看板が建物に付いています。引き戸をガラガラと開けて中に入ると、作っているお兄さんが出てきて、いろいろ親切に教えてくれます。 |
トップページに戻る | メールを送る | |||
最終更新 06/06/2013 15:55:00 |