宮流神楽 曲の解説  前の曲へ 次の曲へ 上のページへ トップページへ
七間町

いろいろな呼び名
七間町 --- 笠寺、本地、鳴海、大高

音源
笠寺系: 七間町

楽譜
宮流系: 宮流神楽練習用楽譜 熱田系: 熱田神楽練習用楽譜

解説
昔、名古屋で最も盛大だった山車祭りの東照宮祭に七間町の橋弁慶車という山車があり、名古屋の山車では最も早くカラクリ人形を乗せたことで有名でした。残念ながら、この橋弁慶車は戦争で燃えてしまいましたが、その山車囃子は、現在も七間町囃子とか雨降り囃子などと呼ばれて、名古屋市内のあちこちの山車で演奏されています。

その橋弁慶車で使われていたお囃子をアレンジして、小さな神社のお祭りにも使えるようにしたものが、この「七間町」というお囃子です。神楽笛の曲としては非常に簡単なので、笠寺系の町内では、初心者が一番初めに練習する曲です。

星崎の本地祭りと鳴海裏方祭りはいずれも山車が出るお祭りですが、笛の指導者が笠寺系であることから、山車の道行にもこの七間町が使われることがあります。大高は傘鉾ですが、この七間町はやはり道行の曲のひとつになっています。

笛のメロディはどこもそれほど違いは無いのですが、太鼓の打ち方は二通りあるようです。笠寺保存会系の打ち方では、笛のメロディの区切りに合わせた打ち方で、フレーズの切れ目で太鼓も切れる感じです。大高や鳴海表方などの打ち方は、東区の雨降り囃子や七間町囃子などの山車囃子に近く、太鼓がインテンポでずっと流れているところに笛がのっている感じです。


前の曲へ   次の曲へ
 トップページに戻る 上のページに戻る  メールを送る