宮流神楽 曲の解説  前の曲へ 次の曲へ 上のページへ トップページへ
祇園囃子 / 秋葉囃子の裏

いろいろな呼び名
祇園囃子 --- 笠寺、中根、大府、牛立
巻藁 --- 笠寺、日進
秋葉囃子の裏 --- 亀崎(現在版)、知立、刈谷

音源
亀崎系: 秋葉囃子の裏  /  笠寺系: 祇園囃子

楽譜
宮流系: 宮流神楽練習用楽譜 熱田系: 熱田神楽練習用楽譜

解説
この曲は、熱田の祇園祭り(熱田笠寺の歴史ページを参照)と関連があるのではないかと考えられています。ひょっとしたら、道行などに使われていたのかもしれません。笠寺系の地域では、かなり広い範囲で伝承されているようです。

笠寺のお祭りでは、町内の道行には、現在この祇園囃子が使われていますが、もともと祇園囃子は、笠寺の町内では吹かれていなかったらしいです。いつの間にか、この曲が使われるようになったとのことです。

熱田の大山祭りが行われなくなってしまったあとは、明治43年〜昭和48年の間、その代わりに堀川に巻わら船が出ました。その船では、ずっとこの祇園囃子ばかりが吹かれていたという話です。この曲が巻わらとも呼ばれるのは、それが関係しているのではないかと思います。
なお、「巻わら」という言葉は、提灯を付けた棒を差し込んでいわゆる巻わら船の提灯を形作る、船の真中に藁を巻きつけて立てた柱のことを指しています。

笠寺保存会には、和唐内という獅子舞の曲が伝わっていますが、途中の最後の方にこの祇園囃子のメロディが出てきます。テンポは、道行きで吹かれている祇園囃子より1.5倍ぐらい速いです。牛立や大府の川向町の祇園囃子もかなりテンポが速いです。

亀崎・知立系では、お囃子の曲の多くは宮流神楽に編曲されて取り入れられてしまっていますが、秋葉囃子の表と裏だけは、お囃子の曲として残っています。オリジナルは、刈谷市小垣江町の神明神社祭礼で吹かれている曲(たぶんチャラボコ系)で、誰かがそれを取り入れたものと思われます。表の曲は万燈を奉納するときに、裏の曲は道行きに使われるという話です。

その秋葉囃子の裏が祇園囃子に相当するのですが、ちょっと聞いただけではどうして同じなのかわからないです。どうしてかと言うと、秋葉囃子の裏のテンポは祇園囃子の2.5倍ぐらい速いからで、楽譜を見比べてみると、明らかに同じ曲です。おそらく刈谷に伝わってチャラボコ系の太鼓のリズムが加わって、おそろしく速くなってしまったのだと思われます。


前の曲へ   次の曲へ
 トップページに戻る 上のページに戻る  メールを送る