宮流神楽 曲の解説  前の曲へ 次の曲へ 上のページへ トップページへ
御神能

いろいろな呼び名
御神能 --- 亀崎(現在版、間瀬版)
出来間地 --- 知立(幸村版)
曲名不明の3 --- 大府(北崎版)
曲名不明の4 --- 大府(横根版)
ぼんてんばやし --- 中志段味、吉根
1本目 --- 下志段味
? --- 日進(北新町)
六本くずし --- 比良(河北)、比良(河南)

音源
演奏音源: 御神能 練習音源: 御神能

楽譜
宮流系: 宮流神楽練習用楽譜 熱田系: 熱田神楽練習用楽譜

解説
この曲は、亀崎・知立・大府などの宮流神楽の中では最も演奏が簡単な曲のひとつで、よく演奏されているようです。私の属している保存会(中根)には、この曲は伝わっていませんでしたが、とても簡単なので、最近、初心者用に取り入れてしまいました。

大府にもこの曲は伝わっていますが、大府の笹波(=亀崎の古浦坂)は、この曲を2回繰り返す変奏曲のような形式になっています。大府の笹波の1〜4行名は大府の曲名不明の3(=この曲)と全く同じであり、笹波の5〜6行目部分は、間奏のようなアレンジになっていますが、その後の7〜8行目は、大府の曲名不明の3〜4行目と全く同じです。
亀崎の周衛(=知立の洲恵)は、この笹波(に近い曲)から派生したものと思われ、亀崎の浦坂も同じようなものと思われます。つまり、亀崎の御神能・周衛・浦坂・古浦坂の4つの曲は、兄弟曲と言って良いでしょう。

笠寺保存会では、現在この御神能に相当するものは吹かれていませんし、この曲が昔吹かれていたという記録もありません。ただ、日進や志段味にはこの曲は伝わっており、現在でも演奏されていますので、過去には笠寺にもあったのかもしれません。

御神能の兄弟曲である浦坂に関して、文献(半田市誌)では亀崎の浦坂=笠寺の棒専囃子という記載があります。この御神能は、志段味ではぼんてんばやしと呼ばれていますが、浦坂と同じということになっている笠寺の棒専囃子という曲名と、言葉の類似性があるように思われます。
ただ、亀崎の梵天という名前の曲(=知立のぼんでん)は全く別の曲で、俗謡から神楽の中に取り入れた曲と考えています。亀崎の梵天は、亀崎の夏祭りの中の曲に非常に近い曲がありますし、有松の「ぼんてんばやし」というお囃子系の篠笛の曲もほとんど同じメロディです。

山車囃子のうちで、出来町「河水車」の帰り囃子は、この曲、特に大府の曲名不明の3に非常に良く似ており、この曲の出所だろうと考えています。ただ、大府の曲名不明の3は亀崎の御神能と同じく4行で、出来町「河水車」の帰り囃子はその2行目と3行目の間にもう1フレーズある形です。下志段味の1本目は5行あり、形式的には、出来町「河水車」の帰り囃子に近いです。ただ、中志段味のぼんてんばやしは4行です。
知立の幸村元一氏がこの御神能と同じ曲を「出来間地(できまち)」と呼んでおり、出来町「河水車」の帰り囃子との関連性を、それが裏付けているのではないかと考えています。

御神能という言葉ですが、これは神前で能を奉納することを指していて、厳島神社の桃花祭御神能(4月16〜18日)や宇佐神宮御神能(10月21日)が有名です。ただ、この曲が神前での能の奉納とどのような関連があるのかはよくわかりません。


前の曲へ   次の曲へ
 トップページに戻る 上のページに戻る  メールを送る