|
この曲は比較的演奏が容易で、亀崎・知立ではよく吹かれる曲です。亀崎の梵天返し(=知立の下がり葉)とは、一番最初の部分が同じなので、吹き始めが少しまぎらわしいです。
文献(半田市誌)では、笠寺でもこの曲は津島下がりと呼ばれていると記載されていますが、現在の笠寺では、この曲は吹かれてはいないようです。笠寺で津島下がりという名前で吹かれている曲は、存在するのですが全く別の曲で、ゆったりとしたテンポのお囃子系の曲です。
他の地域で演奏されているものとしては、日進の梅森の「名無し」という曲と、尾張太鼓で「神明神楽」と呼ばれている曲があります。ただ、この2つの曲は津島下がりと同じ曲から派生してきたことは確かだと思うのですが、名無しは1・2番ともに6行、神明神楽は1番が4行で2番が3行と、曲の構成を含めかなりの変移があります。津島下がりは1番が6行で2番が5行であり、どの曲がもともとの曲に近いのかは、よくわからないです。
春日井での千代子・とんびという名称の関連性はよくわかりませんが、中志段味でとんびと呼ばれている曲は、この曲ではなくお天道の裏(亀崎の梵天返し)のことを指しています。津島下がりと梵天返しは曲の一番最初の部分の2小節が同じなので混同した可能性が高いですが、その2つの曲の何らかの関連性を示唆している可能性も捨て切れません。 |