宮流神楽 曲の解説  前の曲へ 次の曲へ 上のページへ トップページへ
若山

いろいろな呼び名
若山 --- 亀崎(現在版、間瀬版)
新車くずし --- 笠寺

音源
演奏音源: 若山 / ( 新車 練習音源: 若山

楽譜
宮流系: 宮流神楽練習用楽譜 熱田系: 熱田神楽練習用楽譜

解説
亀崎では、「周衛・若山・浦坂の3曲は、町内の若い衆が、その昔名古屋に神楽の手伝いに行ったときに覚えて帰ってきたものだ」という言い伝えがあります。昭和44年の間瀬版楽譜にもそれらはすべて載っていますので、伝えられたのはそれほど新しいことではなさそうです。ただ、周衛・浦坂はともかくとして、若山は知立の幸村元一氏も大府の長谷川佐一氏も吹いておらず、亀崎独自の感があります。

笠寺では、この曲は「新車くずし」と呼ばれていますが、最近はこの曲を単独で吹くことはまずありません。ただ、この曲は「新車」という曲の一番最後の部分で、新車はたまに演奏されることがあります。新車くずしが亀崎に伝えられたのか、新車から直接伝わったのかははっきりしませんが、新車の最後の部分とはメロディー的にはほとんど同じです。若山という名称は、熱田神宮の神楽を担当していた社家(菊田・鏡味・若山)の名前と関係している可能性が高いでしょう。ひょっとしたら、若山家の人から習ったのかもしれません。

笠寺の新車は、本来は笠寺の曲ではなく、瑞穂区の津賀田神社に山車(大山)があった頃、その山車の道行として使われていた曲で、笠寺のメンバーが手伝いに行っていたために、笠寺でも伝わっているというものです。名古屋東部での歴史のページに書きましたが、津賀田神社には、「福井松四郎氏が作曲せられ、太鼓の曲は松四郎氏、渡邊新吉氏等により、弘化年間(1844〜1848)に案出せられた」という碑がたっています。
この新車という曲は、最初に起承転結の形式を整えた長い部分があり、その後に矢車の一部、そして最後にこの若山の部分があってお終いになります。ただ、矢車も明らかに別の曲を持ってきているわけで、最後の若山の部分も、別に存在していた曲を持ってきてくっつけた可能性が高いと思います。
なお、亀崎の新車という曲は、笠寺の有松・早目というお囃子の曲に相当し、全く関係ありません。


前の曲へ   次の曲へ
 トップページに戻る 上のページに戻る  メールを送る