宮流神楽 曲の解説  前の曲へ 次の曲へ 上のページへ トップページへ
十日恵比寿 / ( 十日恵比寿 )

いろいろな呼び名
十日恵比寿 --- 亀崎(現在版)

音源
亀崎系: 十日恵比寿  /  笠寺系: ( 十日恵比寿

楽譜
宮流系: 宮流神楽練習用楽譜 熱田系: 熱田神楽練習用楽譜

解説
十日恵比寿は十日戎・十日夷とも書きますが、江戸時代に流行した俗謡(はやり歌)のひとつです。祭り囃子としては関西を中心に全国的な広がりを持っており、名古屋市内でも緑区の大高や中川区の戸田など、多くの地域で行列のお囃子として使われています。

えびす様は平安時代末期に市場の守り神として祀られ始め、室町時代以降は商売繁盛の神様として、庶民の信仰を集めるようになりました。
大阪の今宮戎神社では、江戸時代初期から十日戎(毎年1月10日)というお祭りがあり、大勢の人で賑わいます。信者は拝殿で笹と吉兆(縁起物でその内容は1番の歌詞を参照)を受け取り、吉兆を笹に付けて家路につくわけですが、この十日恵比寿の唄は、そのときの情景を歌ったものです。

宮流神楽は、古来の神楽以外に、山車囃子や俗謡などの曲を編曲し、取り入れてきました。この十日恵比寿も、笠寺系の地域では、神楽ではなくてお囃子として演奏されているのですが、亀崎では宮流神楽の一部として取り入れられているようです。亀崎の間瀬版楽譜には載っていないので、取り入れたのは比較的最近のことかもしれません。

全部で5行ありますが、笠寺のお囃子のものと比べると、亀崎の神楽のものは3行目の真ん中と5行目の最初のところが少しだけ違います。ただ、お囃子の十日恵比寿も、人や地域によって微妙な違いがいろいろあり、どれが正しい本来のメロディなのかはよくわかりません。

歌の歌詞 (2番以降は、亀崎夏祭りの唄のしおりから引用しましたが、たぶん後世のものでしょう)
1番:
十日恵比寿(とおかえびす)の売り物は、
煎袋(はぜぶくろ)に取鉢、銭叺(ぜにかます)、
小判に金箱、立烏帽子、
湯出蓮(ゆではす)、才槌、束ね熨斗(たばねのし)、
お笹をかたげて千鳥足
2番:
手拍子揃(そろ)えて、華やかに、
舞の手に合わす締太鼓、
誰しも見に行く花の山、
チラと見染めし幕の内、
その花かついで、エッサッサ
3番:
さてもお山の身の果ては、
内海屋か岡島屋か、鴻の池、
受け出す、そのまま奥様と、
いうたらよかろか、そりゃならぬ、
やっぱり、廓(くるわ)をぬりきらぬ


前の曲へ   次の曲へ
 トップページに戻る 上のページに戻る  メールを送る