宮流神楽 曲の解説  前の曲へ 次の曲へ 上のページへ トップページへ
松風

いろいろな呼び名
松風 --- 亀崎(現在版)、知立(幸村版)

音源
亀崎系: 松風

楽譜
宮流系: 宮流神楽練習用楽譜 熱田系: 熱田神楽練習用楽譜

解説
この松風という曲は、幸村元一氏の楽譜にしかなく、亀崎の現在版には掲載されているが、幸村版楽譜から転載したと書いてあります。なお、亀崎現在版楽譜には、何故か「もともと神谷好雄氏が採譜した幸村版の楽譜では5口だったものを、4口に編曲してある」と記載されていますが、幸村版楽譜自体も4口ですし、幸村氏自身の演奏音源を聞いても、亀崎現在版楽譜とほぼ同じです。

亀崎の船橋政一氏と幸村元一氏は兄弟弟子のはずなのに、船橋氏が亀崎で広めていないところを見ると、この曲は幸村元一氏のオリジナルで、どこか別にあった曲を編曲して、神楽に組み入れたものと思われます。ただ、その出所に関しては、幸村氏と親交があった数人の方に聞いてみましたが、手がかりはありませんでした。

この松風という曲は、宮流神楽のリズムに全然合っていませんので、多分作曲したものではないと思われます。幸村元一氏は雅楽にも深い造詣があったそうですが、あまり松風という言葉と関係のありそうなものは、雅楽系にはみつかりません。
曲の出所で一番あやしいのは、能の「松風」から派生した曲です。能の松風(Wikipedia参照)は、須磨に流された貴公子在原業平と海女の姉妹、松風・村雨との恋の物語ですが、その後、「松風物」といって、歌舞伎や浄瑠璃はもちろんのこと、地唄、長唄、義太夫、富本節、一中節、河東節、常磐津節にいたるまで、数多くの曲が作られて行きました。ただ、それらの音源はまったく未チェックですのでわかりませんが、きっとそれらの曲の中に、もとの曲があるのではないかと睨んでいます。

曲の構成をみると、一応4口になっていますが、フレーズの切れ方が通常の宮流神楽の14〜18拍ぐらいになっていませんし、アクセントの位置がどうも宮流神楽のリズムにぴったりしていないので、太鼓はとても苦労します。

また、曲の終わりに関しても、富佐と松風だけは、2番も一番終りまで吹いてしまってから結びのフレーズに入り、他の神楽とちょっと違っています。



前の曲へ   次の曲へ
 トップページに戻る 上のページに戻る  メールを送る