宮流神楽 曲の解説  前の曲へ 次の曲へ 上のページへ トップページへ
神迎え / おかめ

いろいろな呼び名
神迎え --- 亀崎(現在版、間瀬版)、知立(幸村版)
おひねり --- 大府(北崎版、横根版)
おかめ --- 笠寺、高針、牛立、尾張太鼓
秋葉神楽 --- 中根
神楽 --- 日進(梅森、浅田、北新町)
神楽(2本目) --- 日進(岩藤)
本神楽 --- 春日井(上八田)、中志段味
5本目 --- 下志段味
宮神楽 --- 春日井(下原)、比良(河北)

音源
観賞用音源: 神迎え / おかめ 練習用音源: 神迎え / おかめ

楽譜
宮流系: 宮流神楽練習用楽譜 熱田系: 熱田神楽練習用楽譜

解説
曲名からもわかると思いますが、亀崎や知立では、この曲は神楽の奉納で1番最初に演奏される曲です。つまり神様を迎える曲であり、他の曲と違って特別な意味があります。しかし、それ以外の地域では、この「神を迎えるために1番最初に演奏する曲」という意味合いが無くなって、普通の神楽のひとつになっているようです。
ただ、宮流神楽が伝承されている地域では、他の曲が大部分すたれていても、この曲だけはほとんどの地域で残っています。曲が持つ意味が薄れてしまっていても、重要性だけは忘れられていないようです。

笠寺でも、この曲は「おかめ」と呼ばれて普通の神楽の曲のひとつになっており、神楽奏上の1番最初には、通常、この曲とは別の「一社」という能管の曲が演奏されています。しかし、この一社という能管の曲を良く見ると、真ん中の繰り返し部分の6行はおかめとほとんど同じメロディであり、おかめと一社は、元は同じ曲から派生したものと思われます。ですから、おそらく、昔は「おかめ」も「神迎え」の目的で使われていた曲だったのでしょう。そして、カミムカエがいつの間にか訛ってしまい、どこかの山車にあったおかめ人形が連想されて、オカメに変化してしまったというのが、私の想像です。

この曲は全部で6行ありますが、その1行目と6行目(つまり最初と最後)のフレーズの後半は、4の音が連続して出現してから5の音に移行してゆきます。これは、結び(止メ)のメロディとイメージ的に似ており、結び(止メ)との関連性が感じられますが、詳しいことはわかっていません。

亀崎・知立では、神迎えに対し、神楽の一番最後に演奏する神納め(知立では神修め)という曲があります。ゆったりしたテンポで他の曲とは全然速度やリズムが異なっており、能管の曲と思われるような雰囲気があります。現在は伝わっていませんが、神迎えに対する一社のような神納め用の能管の曲があって、その曲から神納めが派生したのではないかと、私は想像しています。

笠寺では、おかめの裏という曲がありますが、これも現在では神納めの意味合いはまったくありません。ただ、いろいろな状況から、おかめの裏は、昔は神納め用の曲だったような気がします。なお、笠寺のおかめの裏は亀崎の神おろしと同じ曲です。

亀崎の神おろしは、現在版の楽譜には載っていますが、間瀬版には無く、最近導入されたものと思われます。神おろしはおかめの裏と全く同じ曲であり、大府のあたりを経由して、後になってから亀崎にもたらされたのではないかと推測しています。亀崎の楽譜では、神おろしという名前は仮の名前と書いてあり、名前は旭流神楽のあたりから借りたのかもしれません。
亀崎以外の半田市の大部分で演奏されている神楽は旭流神楽と呼ばれているものですが、神おろしで始まって、同じ神おろしで終わるそうです。ただ、旭流の神おろしのメロディに関しては、手元に情報がありません。


前の曲へ   次の曲へ
 トップページに戻る 上のページに戻る  メールを送る