宮流神楽 曲の解説  前の曲へ 次の曲へ 上のページへ トップページへ
神おろし / おかめの裏

いろいろな呼び名
神おろし --- 亀崎(現在版)
曲名不明の4 --- 大府(北崎版)
曲名不明の5 --- 大府(横根版)
おかめの裏 --- 笠寺
かぐらくずし --- 中志段味
曲名不明二本目 --- 下志段味

音源
亀崎系: 神おろし  /  笠寺系: おかめの裏

楽譜
宮流系: 宮流神楽練習用楽譜 熱田系: 熱田神楽練習用楽譜

解説
この曲は、亀崎の現在版には載っているが間瀬版には載っておらず、比較的最近に取り入れられたと思われます。この神おろしという曲の純粋に亀崎での音源は手元にありませんが、楽譜をみると大府の長谷川佐一氏の演奏と全く同じなので、大府から伝わった可能性が高いです。

亀崎の現在版楽譜では、3〜4行目の後半で、八(○●●○●●●)とメ2(●●●●●○●)の音が交互に出てくるように書かれています。これは非常に面白い内容で、このことは、神おろしという曲がもともと亀崎系ではなくて笠寺系の吹き方の曲であったことを表しています。
六のひとつ上(1音上)の音の指遣いは、亀崎では八(○●●○●●●)を使いますが、笠寺では#0(◎●●●●●●(◎は半開))を使います。笠寺の#0(◎●●●●●●は同じ音が続いて指打ちで切る場合は、第2孔(右手薬指)を一瞬開くことによって切ります。ですから、笠寺のおかめの裏の3〜4行目後半では、#0(◎●●●●●●)が続くので◎●●●●○●を間に一瞬入れて音を切っています。大府や亀崎に伝わってからは、#0の音は八の指遣いになったのですが、間に一瞬入れていた第2孔(右手薬指)を一瞬開く指遣いが残ってしまって、八とメ2が交互に出現する指遣いになってしまったということなのでしょう。
なお、音源を担当している早川くんは、神おろしの方でも、この部分だけは笠寺系の指遣い#0で吹いているようです。

神迎え神納めのページにも書きましたが、この曲は笠寺ではおかめの裏と呼ばれており、おかめの裏とこの神おろしは、微妙な違いを除いてほぼ同じとメロディです。現在の笠寺では、おかめの裏は神楽の最後に吹くという意味合いはまったく無くて、単なる神楽のひとつになっていますが、昔は神納めとしての曲だったのでしょう。
亀崎では、能管の曲のような神納めの曲が、現在、神楽の最後に吹く曲として位置付けられており、この神おろしは普通の神楽の曲になっているようですが、メロディを比較してもわかるように、神おろしと神納めはもともと同じ曲だったと考えられています。

亀崎の現在版楽譜には、この曲は曲名不明で、神おろしという名前は仮の名前だと書いてあります。もともと「神おろし」という曲名は、いろいろな地域で、神楽の最初または最後に吹く神楽のことをそう呼んでいます。例えば、亀崎以外の半田市内は大部分旭流神楽ですが、旭流では神おろしで神楽が始まり、神おろし(最初と同じ曲)で神楽を終えるそうです。そのあたりから持ってきた仮名かもしれません。


前の曲へ   次の曲へ
 トップページに戻る 上のページに戻る  メールを送る