|
呼び名を見ると、唐子に関連したものが多いようで、おそらくどこかの山車に唐子人形があっったか、唐子車というような名前の山車に関係していたのか、唐子に何らかの関連がありそうです。笠寺資料にも、「山車用」とか「でく、舞曲用」とかいう記載があります。(「でく」は木偶で、人形のこと)
ただ、具体的なことは何も伝わっていませんし、今のところ、どこかの山車囃子に似ているという情報もありません。
亀崎の下がり葉という名前ですが、下がり葉は本来「下がり端」と書き、能・狂言・歌舞伎・長唄などで用いられてる、登場人物が舞台に出て来るときの音楽(出囃子)で、もともとは能から派生した名前です。
能の下がり端は渡り拍子とも呼ばれ、二場構成の後場で、天女、妖精(猩々もそうです)、大勢の人間などが明るく浮きやかに登場するときに演奏され、明るくゆったりとしたリズム、伸びやかで乗りの良い感じのお囃子です。これに対して出端(でば)というお囃子もありますが、亡霊や神などが登場するときに演奏される曲で、生きている人間には用いられず、静寂と躍動感を交差させた感じのお囃子です。
下がり葉(下がり端、下がり羽)という曲名は、日本中のいたるところの祭囃子・里神楽で使われており、曲のメロディに付いている名前というよりも、明るく浮きやかなイメージや、舞台・場面の始まりのような意味合いで付いているのだと思います。
話は元に戻りますが、亀崎の下がり葉が、能の下がり端という曲(猩々などに出てくるらしい)と関連があるかどうかは未検証ですし、下がり端という曲名のイメージと関連があるのかも、よくわかっていません。ただ、幸村元一氏は、この亀崎の下がり葉のことを唐古と呼び、亀崎の梵天返しのことを下がり葉と呼んでしますので、どこかで入れ違った可能性もあります。(唐子の方が一般的です)
曲の構成としては全部で9行あり、1行目と2行目が同じ、8行目と9行目が同じメロディになっていますが、その間の3〜7行目はあまり決まったパターンがなく、覚えにくい曲のひとつです。なお、笠寺の唐子は、7行目が2小節しかなくて、部分的にアンバランスになっており、太鼓は曲自体を良く知っていないと難しいです。ただ、どちらがもともとのメロディなのかはわかりません。
3行目後半の2と八(#0)が交互に出てくる部分ですが、笠寺(サイメ系)では#0の方が表拍(1・3拍)であるのに対し、カンタロウ系では2の音が表拍になっています。知立・大府・大森(いずれもカンタロウ系)の古い音源でもそうなっています。亀崎(カンタロウ系)でも、船橋政一氏の古い音源や間瀬版の楽譜、その弟子の安東文雄氏・安東和雄氏の演奏では2の音が表拍です。しかし、現在は2の音が表拍になっており、どこかで変わってしまったのだろうと思われます。 |